スズメが減っているって本当?(産経新聞)…クリックすると元記事が開きます
今年3月に「スズメが激減 50年で10分の1に」と、ヤフーのトピックスにもなった記事がありました。
上記両記事のソースの一部となったのは、岩手医科大学 三上先生の研究あるいはコメントだそうで、
ただし当の三上先生としては記事の内容・取り扱われ方にいくらかの問題を感じているようです。
三上先生自身がスズメの減少について述べているサイトがあります。過去の報道にも触れています。
スズメの個体数推定、およびスズメの個体数減少に関する情報
興味のある方は↑そちら↑を読んでください。
***
広島のやや田舎のほうで農業を手がけている方が職場にいらっしゃるのでお尋ねすると、
「昔と比較してスズメは減ったように思う」、
「かつて時期になったら作物にスズメ避けのネットをかけることもあったのに、いまはその必要すらない」と。
***
人が住む建物の造りが変わり、営巣できる場所が少なくなってきたことが、スズメ減少の一因と考えられているとのこと。
あ、そういえば4月末に職場建物に巣を作っているスズメさんを見かけました。

波型の屋根の隙間に細い枝のような何かをいっぱい持ち込んでいます。

引いて眺めるとこんな感じ。白丸が上の画像部分。こんなところに。なかにどれだけの空間があるのだろう?

とっさの動きにフレームアウト寸前。羽のようなものを咥えて…

…そして、隙間のなかに入っていきます。
とは言うものの、わが社敷地でスズメをわりと見かける、しかも子育てしているのは、コシアカツバメの巣があるからだと思います。
この写真のような都合のよい隙間って、そう多くは存在しません。

結果的には勝ち試合だったのに、寝過ごしてしまってカメルーン戦を見逃した私ですが、
一日一回、↑のバナーをクリックしていただけると、加点されて、管理人が喜びます。ありがとう。
今年3月に「スズメが激減 50年で10分の1に」と、ヤフーのトピックスにもなった記事がありました。
上記両記事のソースの一部となったのは、岩手医科大学 三上先生の研究あるいはコメントだそうで、
ただし当の三上先生としては記事の内容・取り扱われ方にいくらかの問題を感じているようです。
三上先生自身がスズメの減少について述べているサイトがあります。過去の報道にも触れています。
スズメの個体数推定、およびスズメの個体数減少に関する情報
興味のある方は↑そちら↑を読んでください。
***
広島のやや田舎のほうで農業を手がけている方が職場にいらっしゃるのでお尋ねすると、
「昔と比較してスズメは減ったように思う」、
「かつて時期になったら作物にスズメ避けのネットをかけることもあったのに、いまはその必要すらない」と。
***
人が住む建物の造りが変わり、営巣できる場所が少なくなってきたことが、スズメ減少の一因と考えられているとのこと。
あ、そういえば4月末に職場建物に巣を作っているスズメさんを見かけました。




とは言うものの、わが社敷地でスズメをわりと見かける、しかも子育てしているのは、コシアカツバメの巣があるからだと思います。
この写真のような都合のよい隙間って、そう多くは存在しません。

結果的には勝ち試合だったのに、寝過ごしてしまってカメルーン戦を見逃した私ですが、
一日一回、↑のバナーをクリックしていただけると、加点されて、管理人が喜びます。ありがとう。
▲
by scratchphoto
| 2010-06-15 01:41
| きょうのひとこと
きょうは、人間が造った建物と、それに関係する野鳥の死亡事故について記事にします。
決してグロテスクではありませんが、しかし、小鳥の亡骸の画像を2枚貼付することになります。
そのことに対する心構えが出来ていらっしゃるならば、以下の”More”をクリックして読み進めてください。
あと、運良く最悪の事態を免れた小鳥も登場します。それには私も少々関わりました。
More
決してグロテスクではありませんが、しかし、小鳥の亡骸の画像を2枚貼付することになります。
そのことに対する心構えが出来ていらっしゃるならば、以下の”More”をクリックして読み進めてください。
あと、運良く最悪の事態を免れた小鳥も登場します。それには私も少々関わりました。
More
▲
by scratchphoto
| 2010-06-10 00:04
| きょうのひとこと
6月5日の話。
職場居室の窓を開けて、コシアカツバメの様子を観察します。
普通、見た目でのコシアカツバメの雌雄の区別は無理だと思うけれど、
このシチュエーションだと、まあ、簡単です。
1枚目の画像、画面に向かって右がオス、左がメスです。





元気な赤ちゃんの誕生を楽しみにしているよ~♪

なかよしのカップルが微笑ましいなと感じたならば、
一日一回、↑のバナーをクリックしていただけると、加点されて、管理人が喜びます。ありがとう。
職場居室の窓を開けて、コシアカツバメの様子を観察します。
普通、見た目でのコシアカツバメの雌雄の区別は無理だと思うけれど、
このシチュエーションだと、まあ、簡単です。
1枚目の画像、画面に向かって右がオス、左がメスです。





元気な赤ちゃんの誕生を楽しみにしているよ~♪

なかよしのカップルが微笑ましいなと感じたならば、
一日一回、↑のバナーをクリックしていただけると、加点されて、管理人が喜びます。ありがとう。
▲
by scratchphoto
| 2010-06-08 00:09
| きょうのひとこと

あまり頻繁に覗いて嫌われたら台無しなので、居室ベランダのコシアカツバメをそこそこじっくり見るのは週末にしています。
居室の席から窓の外を見るとこんな雰囲気です。
なんかいい。

ここを住まいにするのは確定で、いまは室内のインテリアを調えているところでしょうか。
ヒナの姿はまだ当分先でしょう。

なに話しているんだか理解できれば面白いんだけど。

一日一回、↑のバナーをクリックしていただけると、加点されて、管理人は喜びます。ありがとう。
今日は早朝から尾道歩きの予定。昼間は暑くなりそう。
▲
by scratchphoto
| 2010-05-30 00:06
| きょうのひとこと
ネタが乏しいので、今日もコシアカツバメです。どうもです…
さて、職場居室のすぐ外に、入居候補の巣ができました。
巣のほとんどは昨シーズン作り上げていたのですが、子育てには至らず。

入り口付近の色が濃いところは、ここ数日のあいだに新たに作った部分だと思います。
一応入居の心づもりのようですから、このタイミングで私があまりうろちょろすると、
嫌われてしまうかもしれませんので、撮影はほどほどに切り上げます。

コシアカツバメが作った巣は、スズメにとっても絶好のおうちですので、
スズメはなんとなく様子を窺い、コシアカはなんとなく警戒しています。
たまにスズメとコシアカの追いかけっこも目撃します。

では最後に、いつもと変わり映えしないけれどコシアカさんのポートレートを。

やっぱかわいいなぁ。


一日一回、↑のバナーをクリックしていただけると、加点されて、管理人は喜びます。ありがとう。
さて、職場居室のすぐ外に、入居候補の巣ができました。
巣のほとんどは昨シーズン作り上げていたのですが、子育てには至らず。

入り口付近の色が濃いところは、ここ数日のあいだに新たに作った部分だと思います。
一応入居の心づもりのようですから、このタイミングで私があまりうろちょろすると、
嫌われてしまうかもしれませんので、撮影はほどほどに切り上げます。

コシアカツバメが作った巣は、スズメにとっても絶好のおうちですので、
スズメはなんとなく様子を窺い、コシアカはなんとなく警戒しています。
たまにスズメとコシアカの追いかけっこも目撃します。

では最後に、いつもと変わり映えしないけれどコシアカさんのポートレートを。

やっぱかわいいなぁ。


一日一回、↑のバナーをクリックしていただけると、加点されて、管理人は喜びます。ありがとう。
▲
by scratchphoto
| 2010-05-23 07:06
| きょうのひとこと
▲
by scratchphoto
| 2010-05-22 00:08
| きょうのひとこと
昨日の話。
暇だったので、職場居室のベランダにコシアカツバメがやってくるのを待ちました。
そこそこ大きく撮れる間合いに入ってくれるかどうかは運次第。
約3時間でチャンスは3回。
巣作りをしている様子はないけれど、場所の品定めというか、そんな雰囲気を感じました。

↑ click to enlarge
コシアカツバメのチーム編成は興味深い。
どの子がご主人で、どの子が奥様で、どの子がそのどちらでもない存在、なのでしょう。

↑ click to enlarge
わりと大きな声でお喋りするので、喉が膨らんでます。

一日一回、↑のバナーをクリックしていただけると、加点されて、管理人は喜びます。ありがとう。
暇だったので、職場居室のベランダにコシアカツバメがやってくるのを待ちました。
そこそこ大きく撮れる間合いに入ってくれるかどうかは運次第。
約3時間でチャンスは3回。
巣作りをしている様子はないけれど、場所の品定めというか、そんな雰囲気を感じました。

コシアカツバメのチーム編成は興味深い。
どの子がご主人で、どの子が奥様で、どの子がそのどちらでもない存在、なのでしょう。

わりと大きな声でお喋りするので、喉が膨らんでます。

一日一回、↑のバナーをクリックしていただけると、加点されて、管理人は喜びます。ありがとう。
▲
by scratchphoto
| 2010-05-03 00:54
| きょうのひとこと
昨日の話@職場。
買ってきたコンビニのざるそばを外で食べていたら、スズメさんがやってきたので、
麺を小さくちぎってあげたらパクッと丸呑み。さすが雑食、選り好みしない。
人差し指に載せたのもさほどためらわず突っつきに来たので驚いた。
突然だったので、写真は無し。残念。
***
本命はコシアカツバメ。一昨日の画だとさすがにアレなので、ちょっとは証拠になりそうなのを。

腰のオレンジは見えなくとも、胸の縦斑がこれだけはっきりわかればいいでしょう。
コシアカたちは私の居室がある建屋で巣作りをしますが、暖かい南向きのベランダ壁面をまず好むようです。
私の居室からだとかなり近距離で撮影できるものの、北向きで入居が遅く、現在のところまだ姿を見かけません。

さあどこに新居をこしらえようか。ここ?

どうしようかしら…なんて会話をしているのだと思います。

一日一回、↑のバナーをクリックしていただけると、加点されて、管理人は喜びます。ありがとう。
買ってきたコンビニのざるそばを外で食べていたら、スズメさんがやってきたので、
麺を小さくちぎってあげたらパクッと丸呑み。さすが雑食、選り好みしない。
人差し指に載せたのもさほどためらわず突っつきに来たので驚いた。
突然だったので、写真は無し。残念。
***
本命はコシアカツバメ。一昨日の画だとさすがにアレなので、ちょっとは証拠になりそうなのを。

コシアカたちは私の居室がある建屋で巣作りをしますが、暖かい南向きのベランダ壁面をまず好むようです。
私の居室からだとかなり近距離で撮影できるものの、北向きで入居が遅く、現在のところまだ姿を見かけません。



一日一回、↑のバナーをクリックしていただけると、加点されて、管理人は喜びます。ありがとう。
▲
by scratchphoto
| 2010-04-30 00:06
| きょうのひとこと
昨日の話@職場。
昼休みの散歩のとき、今年初めて職場敷地でコシアカツバメの姿を確認しました。
望遠レンズを持っていなかったので証拠写真にもならない写真しか撮れませんでしたが、
飛行中の姿で腰部のオレンジ色も確認しましたので、間違いありません。

昼間は1羽だけでしたが、夕方見たときには4羽くらいが飛んでいました。
これから巣作り・子育てがはじまります。楽しみ。

寒さが抜けきらない春でしたが、それでも水はいくぶん温んできたようです。

一日一回、↑のバナーをクリックしていただけると、加点されて、管理人は喜びます。ありがとう。
昼休みの散歩のとき、今年初めて職場敷地でコシアカツバメの姿を確認しました。
望遠レンズを持っていなかったので証拠写真にもならない写真しか撮れませんでしたが、
飛行中の姿で腰部のオレンジ色も確認しましたので、間違いありません。

これから巣作り・子育てがはじまります。楽しみ。


一日一回、↑のバナーをクリックしていただけると、加点されて、管理人は喜びます。ありがとう。
▲
by scratchphoto
| 2010-04-29 08:31
| きょうのひとこと
▲
by scratchphoto
| 2010-04-20 00:07
| きょうのひとこと