スズメが減っているって本当?
スズメが減っているって本当?(産経新聞)…クリックすると元記事が開きます
今年3月に「スズメが激減 50年で10分の1に」と、ヤフーのトピックスにもなった記事がありました。
上記両記事のソースの一部となったのは、岩手医科大学 三上先生の研究あるいはコメントだそうで、
ただし当の三上先生としては記事の内容・取り扱われ方にいくらかの問題を感じているようです。
三上先生自身がスズメの減少について述べているサイトがあります。過去の報道にも触れています。
スズメの個体数推定、およびスズメの個体数減少に関する情報
興味のある方は↑そちら↑を読んでください。
***
広島のやや田舎のほうで農業を手がけている方が職場にいらっしゃるのでお尋ねすると、
「昔と比較してスズメは減ったように思う」、
「かつて時期になったら作物にスズメ避けのネットをかけることもあったのに、いまはその必要すらない」と。
***
人が住む建物の造りが変わり、営巣できる場所が少なくなってきたことが、スズメ減少の一因と考えられているとのこと。
あ、そういえば4月末に職場建物に巣を作っているスズメさんを見かけました。

波型の屋根の隙間に細い枝のような何かをいっぱい持ち込んでいます。

引いて眺めるとこんな感じ。白丸が上の画像部分。こんなところに。なかにどれだけの空間があるのだろう?

とっさの動きにフレームアウト寸前。羽のようなものを咥えて…

…そして、隙間のなかに入っていきます。
とは言うものの、わが社敷地でスズメをわりと見かける、しかも子育てしているのは、コシアカツバメの巣があるからだと思います。
この写真のような都合のよい隙間って、そう多くは存在しません。

結果的には勝ち試合だったのに、寝過ごしてしまってカメルーン戦を見逃した私ですが、
一日一回、↑のバナーをクリックしていただけると、加点されて、管理人が喜びます。ありがとう。
今年3月に「スズメが激減 50年で10分の1に」と、ヤフーのトピックスにもなった記事がありました。
上記両記事のソースの一部となったのは、岩手医科大学 三上先生の研究あるいはコメントだそうで、
ただし当の三上先生としては記事の内容・取り扱われ方にいくらかの問題を感じているようです。
三上先生自身がスズメの減少について述べているサイトがあります。過去の報道にも触れています。
スズメの個体数推定、およびスズメの個体数減少に関する情報
興味のある方は↑そちら↑を読んでください。
***
広島のやや田舎のほうで農業を手がけている方が職場にいらっしゃるのでお尋ねすると、
「昔と比較してスズメは減ったように思う」、
「かつて時期になったら作物にスズメ避けのネットをかけることもあったのに、いまはその必要すらない」と。
***
人が住む建物の造りが変わり、営巣できる場所が少なくなってきたことが、スズメ減少の一因と考えられているとのこと。
あ、そういえば4月末に職場建物に巣を作っているスズメさんを見かけました。




とは言うものの、わが社敷地でスズメをわりと見かける、しかも子育てしているのは、コシアカツバメの巣があるからだと思います。
この写真のような都合のよい隙間って、そう多くは存在しません。

結果的には勝ち試合だったのに、寝過ごしてしまってカメルーン戦を見逃した私ですが、
一日一回、↑のバナーをクリックしていただけると、加点されて、管理人が喜びます。ありがとう。
by scratchphoto
| 2010-06-15 01:41
| きょうのひとこと